所在図・配置図の書き方 | 車庫証明申請

ここでは車庫証明申請に必要となる所在図と配置図の作成方法をご説明致します。

配置図記載用紙のダウンロード → 所在図・配置図様式

所在図については別紙を添付していただいても結構です。

所在図の作成

車庫証明の申請には所在図という地図が必要となります。

手書きの地図でももちろん大丈夫なのですが、結構手間がかかってしまうので、地図を印刷したほうが楽です。インターネットの地図サービスで「MapFan Web(マップファン ウェブ)」などの無料で利用できるサービスがありますのでそれを利用しましょう。

地図サイトで自宅(使用の本拠)の住所を入力して地図を表示し、自宅と駐車場を範囲にいれて印刷しましょう。

印刷できたら地図中のどこに自宅と駐車場があるかを、分かりやすくするために赤ペンでチェックします。

自宅と駐車場が同じ敷地ならその部分を赤ペンで囲めばOKです。

もし自宅と駐車場が離れている場合はそれぞれを赤ペンで囲んだあとに、それぞれを直線で結んで、その距離を書き込みます。

注意しないといけないのが、その直線距離が2km以内でないと車庫証明書は交付されません。もし2kmを越える場合は他の駐車場を探す必要があります。

自宅(使用の本拠)と駐車場が離れている場合、地図上でその2箇所を直線で結び、その距離を記載して下さい。

所在図記載例

配置図の作成

配置図については駐車場管理者が配置図を作成して管理している場合が多いので、承諾書と合わせて交付してもらえないか事前にご確認下さい。

自身で作成することも難しくありません。初めて駐車場を訪れる人が、どこに駐車するか分かるように定規を使って作成しましょう。

配置図に必要な記載項目は

「道路幅」 「出入口」 「駐車場の位置・サイズ」です。

例1.戸建て等の車庫

車庫証明・配置図例1

例2.月極等の駐車場

車庫証明・配置図例2

「道路幅」

駐車場に隣接した道路とその幅を書き込みます。きっちり巻き尺で計った寸法でなくてもおおよその数字でOKです。

「出入口」

道路と駐車場の出入口部分です。ここもおおよその寸法を記載します。

駐車場が直接道路と面している場合は不要です。

「駐車場の位置」

車をとめる部分を赤ペンで囲み、縦・横幅を記載します。

この駐車場のサイズが申請車両より大きいことを確認しておきましょう。

申請する車が駐車場の枠から道路へはみ出してしまう場合、車庫証明書は交付されませんので注意が必要です。

機械式駐車場の場合は車両制限「長さ・幅・高さ・重量」を確認して記載します。申請する車両がその制限値内であるかを十分確認しておきましょう(プリウスαなど、高さ制限に引っかかるケースが多く見受けられます)。

サブコンテンツ

このページの先頭へ